羽後町

移住者による羽後町ゆるりと本音トーク

日程
9月24日(金)19:00~20:00
参加費
無料 ※お土産付きコース(1,000円)もあります。
参加方法
Zoom(登録いただいたメールアドレスに前日までにZoomのURLを送付します。)
参加申込締切
9月17日(金)

豊かな自然と美味しい食材、伝統文化のある町、羽後町。今回は先輩移住者の方々と、羽後町についてテーマトークを行います。羽後町ってどんなところ?移住の決め手は?移住してどうだった?などなど…実際の暮らしをイメージできる内容となっています!ぜひご参加ください!

ツアーアーカイブ

2021年9月24日(金)にオンラインツアーを開催しました。

ツアープログラム

  • 【オープニング】ごあいさつ、羽後町の紹介。
  • 【羽後町の暮らし】先輩移住者を交えて羽後町の暮らしや移住についてのテーマトーク。
  • 【お土産について】お土産の紹介や使い方など。
  • 【フリートーク】先輩移住者とのフリートーク。参加者との質疑応答など
  • 【エンディング】ごあいさつ、このあと羽後町に関わることができるイベントなどもご紹介。

ファシリテーター
紹介

荘 優輔さん(定住支援員)

【羽後町定住支援員】荘 優輔(そう ゆうすけ)

神奈川県出身。2020年まで羽後町の地域おこし協力隊として活動。退任後は定住支援員として定住し、空き家バンクの管理や、移住定住に関する相談業務を行っている。

出演者紹介

赤石 朝美(あかいし ともみ)

羽後町地域おこし協力隊(神奈川県横浜市出身)

2019年に地域おこし協力隊として移住。都内のアロマショップでの勤務経験などアロマに対する知識は羽後町随一。現在はアロマの知識と経験を活かして地元素材を使った羽後町産アロマオイルの商品化や地元小学校などでのワークショップを行っている。西馬音内盆踊り、バイク、フルート、スノーボード、コーヒーなど多彩な趣味を持つ。

村岡 悠司(むらおか ゆうじ)

yado & kissa UGO HUB オーナー(秋田県仙北市出身)

2015年にUターンし、秋田市の旅行企画会社で県内のインバウンド(外国人誘客)事業に携わる。その仕事がきっかけで何度も訪れた羽後町に惚れ込み、2017年に移住。その後、町内中心部の空き物件を改修し、2020年4月に宿泊・飲食・シェアスペースサービスの機能を備えた複合空間「yado & kissa UGO HUB」をオープン。

松浦 孝行(まつうら たかゆき)

デザイナー/NPO法人みらいの学校代表理事(秋田県出身)

大手広告代理店で雑誌編集の仕事を経て独立。2016年に羽後町地域おこし協力隊に着任し、道の駅立ち上げや学校でのメディア教育、地域の情報発信の仕組みづくりなどを行う。現在は「NPO法人みらいの学校」の代表理事として、ワクワクする地域のみらいづくりのために様々イベントを仕掛けている。

お土産紹介
(先着20名様限定/お土産付きコース(1,000円))

羽後町産クロモジから精製したアロマ

ゲストの赤石さんが羽後町産のクロモジを使用して作ったアロマを20名様限定でお土産としてお届けします。
クロモジは日本固有の香木の代表格で古くから生薬にも使われています。香りのよい精油成分を含み、その香りはまるで森林を思わせる爽やかさです。そんなクロモジを蒸留してできるアロマオイルにはリラックス効果とともに抗菌・抗ウイルス作用があるといわれています。
赤石さん自らが山に入って採取されたクロモジから蒸留したオリジナルのクロモジアロマの香りをお楽しみください!

お米の贈り物(羽後町産あきたこまち 無洗米300g)

ゲストの松浦さんが代表理事を務める「NPO法人みらいの学校」が行っている「おむすびとプロジェクト」。このプロジェクトは羽後町にある地域資源を魅力化することで、ヒト・モノ・コトを結び、地域課題解決を目指しています。 お米の贈り物は「羽後町から離れていても想いを伝える」をテーマに生まれたオリジナルパッケージの羽後町産あきたこまちです。 ※今回お送りするのは令和2年度産のお米となります。(写真にある箱は付属しません。)

※写真はイメージです。実物とは異なる場合がございます。
※お土産はNPO法人みらいの学校より発送いたします。

担当者メッセージ

 羽後町は、日本の原風景である茅葺民家と田園風景が残る町です。また、地域の方々がとても元気で、一年を通して様々なイベントが開催され、賑わいをみせている町でもあります。今回は、実際に羽後町へ移住して新しいことにチャレンジしている方々と一緒に、羽後町の暮らしをイメージできるツアーにしたいと思っています。フリートークの時間も設けておりますので、気になることはぜひこの機会にお尋ねください。皆様のご参加お待ちしております!
 また、現在羽後町では地域おこし協力隊を募集中です。募集の他にも羽後町を知ってもらうトークイベントや、お試し協力隊などの企画も予定していますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください!
https://peraichi.com/landing_pages/view/ugo-erea-supporter2021?fbclid=IwAR08EsiLNWnjTaIm-BCUU8eD-rP0oWTKW3mryTW55H6N8T5GBOi-rocOa6Q

お問い合わせ
羽後町役場みらい産業交流課
TEL 0183-62-2111
E-mail kanko@town.ugo.lg.jp

羽後町取材レポートはこちら トップページへ戻る